【レビュー】Final Adagio II
- 2022.08.21
- Final
メーカー | Final |
機種名 | Adagio II |
価格帯※ | 約4千円(メーカー終売品) |
このサイトではイヤホンの周波数特性を計測し、実際に使用して感じた音の傾向をご紹介しています。
購入を検討している機種や気になるメーカーなどありましたら、ご参考にしていただければ幸いです。
スペック
イヤホンタイプ | カナル型 |
ドライバ | DD(8mm) |
再生周波数帯域 | 公開情報なし |
感度(出力音圧レベル) | 100bB |
インピーダンス | 16Ω |
ジャック径 | 3.5mmアンバランス |
リケーブル | 不可 |
周波数特性
※周波数特性は当該サイトにて実機を測定したものになりますが、当該製品の周波数特性を保証するものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
周波数特性を確認することで、イヤホンの音の傾向を把握することができます。
音域ごとの周波数は以下の通りです。
超高音 | 20kHz以上 |
高音 | 2kHz~20kHz |
中音 | 250Hz~5kHz |
低音 | 100Hz~300Hz |
重低音 | 50Hz~100Hz |
超低音 | 50Hz以下 |
イヤホンが得意とする音域を把握することで、音源とイヤホンの最適な組み合わせを模索することができます。
各音源の大まかな周波数帯域は以下の通りです。
女性ボーカル | 800Hz~900Hz |
男性ボーカル | 600Hz~700Hz |
ピアノ | 40Hz〜6kHz |
パイプオルガン | 16Hz〜10kHz |
ギター | 165Hz~1.3kHz |
バイオリン | 196Hz~2kHz |
チェロ | 65Hz~659Hz |
コントラバス | 49Hz~233Hz |
アルトサックス | 146Hz~880Hz |
テナーサックス | 110Hz~660Hz |
今回イヤホンの周波数特性を計測したところ以下のようになりました。
※測定環境の都合でイヤホンのスペックに関係なく高音は20kHzまでとなります。
※計測環境が異なるため、メーカーから公開されている周波数特性と異なる場合があります。
低域の40Hz付近と高域の3.5kHz・6.5kHz付近にピークのあるドンシャリ傾向のイヤホンです。
音の傾向
※音の傾向を実機にて評価していますが、全ての使用者にとって同じ評価となることを保証するものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
イヤホンを購入される際には、可能であれば実機での事前試聴を推奨します。
また、各ECサイトやブログなどのレビュー・評判などもご参考にされることをオススメします。
高音 | やや鋭さを感じますが、自然な響きがあり音の痩せは感じませんでした。 |
中音 | シャープでスッキリした音で、ボーカルの発音が聞き取りやすいと感じました。 |
低音 | 購入直後は柔らかく強力な低域が他の音域から浮いている印象を受けましたが、長時間鳴らしこんだところバランス良く落ち着き、ハッキリしているもののおとなしめの音になりました。 |
音場 音像 | 音像は全体的にかなり近く、上下左右への広がりを感じるものの前後には狭い印象です。 |
繊細さ 迫力 | 高域から低域まで高い解像度で、さりげない音もしっかり聞き取ることができます。 音の強弱がしっかり表現されますが全体的にあっさり鳴っている印象で、物足りなさを感じるほどではないものの迫力を求めて選ぶイヤホンではないと思います。 |
使用感その他
※使用感は個人の主観となりますので、あくまでも参考情報としてご覧ください。
かなり好みの分かれそうな、ジェットエンジンのような形状です。
樹脂製で高級感はありませんが、作りはしっかりしており雑に扱っても問題なさそうな安心感があります。
小型ですが若干膨らみのある形状なので、同社Eシリーズの様に耳道へグイグイ押し込むように装着することはできませんでした。
表面のツルツルした細めのケーブルで、タッチノイズがそれなりに出るため気になる方はシュア掛けでの利用がおすすめです。
まとめ
購入直後には低音が浮いておりかなりのイロモノイヤホンに感じましたが、しばらく鳴らし込んだところ音色が変化し使いやすいバランスに変わりました。
購入後に音が好みに合わず死蔵させている方がいらっしゃれば、大きく印象が変わるためエイジング後に再度お試しいただくのをおすすめします。
同社の同価格帯イヤホンE1000よりもやや派手目な音質で、ノリ良く楽しく聴きたいシーンではAdagio IIに軍配が上がると感じました。
よく似たデザインの上位機種にAdagio IIIがあり周波数特性もそっくりですが、両者は音色が全く異なっているおりグレード上位・下位の関係ではなくチューニングの違いになります。
Adagio IIIはクセが強いため、普段使いのイヤホンをお探しの方にはAdagio IIの方がマッチしやすいと思います。
終売品ではありますがかなりの低価格で見かける事もあり、価格に対して音質のコストパフォーマンスが高いので独特のデザインが嫌いでなければ手を出しても損はないと思います。
-
前の記事
【レビュー】TANCHJIM ZERO 2022.08.11
-
次の記事
【レビュー】Final Adagio III 2022.08.21