【レビュー】Final VR3000
- 2022.05.05
- Final
メーカー | Final |
機種名 | VR3000 |
価格帯※ | 約8千円 |
このサイトではイヤホンの周波数特性を計測し、実際に使用して感じた音の傾向をご紹介しています。
購入を検討している機種や気になるメーカーなどありましたら、ご参考にしていただければ幸いです。
スペック
イヤホンタイプ | カナル型 |
ドライバ | DD(6mm) |
再生周波数帯域 | 公開情報なし |
感度(出力音圧レベル) | 101bB |
インピーダンス | 18Ω |
ジャック径 | 3.5mmアンバランス |
リケーブル | 不可 |
周波数特性
※周波数特性は当該サイトにて実機を測定したものになりますが、当該製品の周波数特性を保証するものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
周波数特性を確認することで、イヤホンの音の傾向を把握することができます。
音域ごとの周波数は以下の通りです。
超高音 | 20kHz以上 |
高音 | 2kHz~20kHz |
中音 | 250Hz~5kHz |
低音 | 100Hz~300Hz |
重低音 | 50Hz~100Hz |
超低音 | 50Hz以下 |
イヤホンが得意とする音域を把握することで、音源とイヤホンの最適な組み合わせを模索することができます。
各音源の大まかな周波数帯域は以下の通りです。
女性ボーカル | 800Hz~900Hz |
男性ボーカル | 600Hz~700Hz |
ピアノ | 40Hz〜6kHz |
パイプオルガン | 16Hz〜10kHz |
ギター | 165Hz~1.3kHz |
バイオリン | 196Hz~2kHz |
チェロ | 65Hz~659Hz |
コントラバス | 49Hz~233Hz |
アルトサックス | 146Hz~880Hz |
テナーサックス | 110Hz~660Hz |
今回イヤホンの周波数特性を計測したところ以下のようになりました。
※測定環境の都合でイヤホンのスペックに関係なく高音は20kHzまでとなります。
※計測環境が異なるため、メーカーから公開されている周波数特性と異なる場合があります。
60Hz付近をピークに2kHz付近までなだらかに下がる低音寄りの傾向です。
音の傾向
※音の傾向を実機にて評価していますが、全ての使用者にとって同じ評価となることを保証するものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
イヤホンを購入される際には、可能であれば実機での事前試聴を推奨します。
また、各ECサイトやブログなどのレビュー・評判などもご参考にされることをオススメします。
※ゲーム・ASMR用途での性能を売りにしている製品ですが、今回は音楽鑑賞目線で確認しています。
高音 | ナチュラルでクリアな伸びのある音です。刺さりはありません。 |
中音 | ボーカルは前に出ていて、埋もれません。 |
低音 | 聞き疲れしにくいマイルドな低音ですが、重低音による空気の震えが伝わってきます。 |
音場 音像 | 自然な空間の広がりを感じます。楽器毎の定位も明確に分かれて聞こえます。 |
繊細さ 迫力 | 解像度・分析力が共に高く、演奏時に楽器から発生するノイズまで聞き取ることができてとてもリアルに感じます。遠くで鳴っているであろう楽器による空気の震えを感じ生々しい迫力を感じます。 |
使用感その他
※使用感は個人の主観となりますので、あくまでも参考情報としてご覧ください。
角張った独特の形状ですが、耳への収まりは良好で軽量なこともあり装着感が良いです。
表面のサラサラしたプラスチック製です。
ケーブルはとても柔らかく癖もつきづらいものですが、丈夫で安心感があります。
表面はサラサラしており衣服への引っかかりはほとんどなく、タッチノイズは少なめです。
まとめ
装着感・音の傾向共に耳への負担が少なく、長時間利用しやすいイヤホンです。
高域から低域までクオリティ高く満遍なく出ておりジャンル問わず使用できます。
また解像度・臨場感に優れており、ゲームやASMRとの親和性を売りにしている製品ですが、音楽鑑賞目的でもパフォーマンスが高いと感じました。
同じ形状の音楽鑑賞用として高価格機のA3000・A4000があり、VR3000の音の傾向としてはA3000をおとなしくしたイメージでした。
筐体の表面仕上げを簡易なものにしたり、リケーブル不可とするなどコストを抑えることでA3000より約5千円も安くなっており、音のクオリティを考えると音楽鑑賞目的での購入もありだと思います。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【レビュー】Final A4000 2022.05.05